ささいなこと

 みんなで語りあえる場をつくることができればとおもいます

面白くて眠れなくなる社会学

 今日は橋爪大三著作の「面白くて眠れなくなる社会学

 

という本を紹介します。

 

わたし、面白くて~シリーズの本が好きです。

 

そんなシリーズがあるのかと思われる方は

 

一度検索してみてくださいな。

 

 さて、この面白くてシリーズは

 

・専門家でなくてもわかりやすい

 

・広く浅く面白い

 

・すぐにでも使えるような小話が多い

 

という特徴があります。

 

読書を楽しく、さらに、自分の知識の糧になるように

 

読みたいという人にはおすすめです。

 

 では、今回読んだ社会学について書きます。

 

社会ときくと、歴史?公民?地理?政治?

 

といったことを想像される方も多いのではないでしょうか。

 

社会学はそういった体系的なものではないんです。

 

これは、言葉では言い表しにくいのですが

 

「わたしたちが暮らしている世界に当たり前にある

 

そのようなものをもう一度、価値付けしていこう」

 

これでもぴんとこないかも、

 

橋爪さんは社会学のテーマとして以下のものをあげています

 

言語 戦争 貨幣 家族 性

 

 例えば 家族であれば

 

家族ってどんなものか考えていくんです。

 

「家族があるのは、人類(ヒト)の特徴です」(p108)

 

さるの世界では、さるの群れ全体が家族です。

 

しかし、人間は父、母、子供などの

 

人が集まって家族を形成します。

 

そして、家族は生計を共にします

 

食料、時間、睡眠など

 

生きるための活動を共にする集団です。

 

つまり、社会学ではこういったそもそも

 

家族とは?といった部分を分析し、パターンを見出し

 

現在の社会問題に結び付けていく学問なのです。

 

 また、貨幣についても一言

 

貨幣=お金、お金の起源をしっていますか?

 

それは、貝です。ものを買ったり、売ったり

 

するときに、そのものを貝何個分と考えて

 

商売をしていました。

 

だからこそ、お金に関係する言葉には

 

貝という文字がついています。

 

買う 貨幣など

 

何の気なしに洋服や本を買っているかもしれません

 

しかし、この買うというシステムがあることに不思議を感じませんか。

 

きっと、それは人類の営みの結果なのです。

 

まとめると

 

 社会の当たり前をもう一度、考えてみよう。

 

これが社会学です。 

 

当たり前の中に、不思議や気づきを見出せるようになると

 

世界の捉え方が変わってきますよ。

 

 では、一日おつかれさまでした。。